1 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [] 投稿日:2009/08/18(火) 11:45:05 ID:GW/aE5pU [1/32回] よろしくお願いします
2 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 11:50:14 ID:GW/aE5pU [2/32回]
■これまでのあらすじ
仕事で出向先にいるのですが超ヒマすぎ。
先週からひまぶつしの為にFXを原資10000円で始めビギナーズラックで
20000円まで増やすも昨日の往復ビンタで10000円まで逆戻り、
現在94.7Sで捕まってしまい、-2000円の含み損で逃げられず放置。
何もすることがなく暇なのでFXについて基礎から勉強しようと思います。
3 : Trader@Live![] 投稿日:2009/08/18(火) 11:51:45 ID:fegen6LL [1/2回]
使ってるテクニカルは?
4 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 11:53:50 ID:GW/aE5pU [3/32回]
>>3
勘です。小学生並の知識しかありません。
5 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 11:56:53 ID:GW/aE5pU [4/32回]
今は出向先にいるので、ネットしか情報源がありませんので、ネットで色々と
調べながら勉強します。小学生を相手にしてると思って暖かく見守って
ください。
6 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:00:02 ID:GW/aE5pU [5/32回]
テクニカル分析、基礎でググって良さそうなサイトの情報をまとめてみます。
■テクニカル分析は「トレンド(方向性)」、「オシレーター(反転性)」、「波動・サイクル分析」の3つに大きく分類される。
■トレンド(方向性)の手法には、「トレンドライン分析」、「サポート」、「レジスタンス」、「移動平均線」、「サイコロジカル」がある。
■オシレーター(反転性)の手法には、「一目均衡表」、「相対力指数」がある。
■波動・サイクル分析の手法には、「フィボナッチ級数」、「エリオット波動」、「サイクル」がある。
ふむふむなるほど
7 : Trader@Live![] 投稿日:2009/08/18(火) 12:00:52 ID:fegen6LL [2/2回]
>>4
トレンドくらいみた方が良いんじゃないの
あと短期だとポン様あたりオススメ
8 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:02:39 ID:GW/aE5pU [6/32回]
ドル円スレを読んでると、よくフィボナッチという言葉を聞きますね
これが一番有効なのかな?
9 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:06:18 ID:GW/aE5pU [7/32回]
>>7
そうですね。いまのレンジは上に行くか下に行くかの転換点みたいなことを
聞いたので、どっちのトレンドなのか難しいですね。ポン円が下がりすぎて
いたので最初はLだったのですが、ドテンSして捕まってしまいました。
10 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:13:16 ID:GW/aE5pU [8/32回]
■テクニカル分析の基本的要素
・適切な商品価格とは需給を明確に反映したものであり、市場価格とは需給を
調整させるものである。
・先物市場の価格は需給を基として市場心理を織り込むことを目的としたもの
である。
・相場変動が需給を初めとした全ての価格変動要因を反映した結果発生する
ものならば、相場分析とは変動要因を市場が消化したかどうかを相場自体に
問うことである。
チャートは描くことによって読むこと、即ち相場変動要因の織り込み方、
トレンド分析、経験則からの判断が可能である。
なるほど、指標出たあとに急に下げてまた戻すのは、変動要因を市場が消化
したということだったのですね。
11 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:19:58 ID:GW/aE5pU [9/32回]
■トレンド形成-その留意点
・ 市場はいかなる環境にあっても必ずトレンドを形成する。
・ 現在進行形のトレンドの継続性は、その転換の可能性よりも遥に高い場合が多い。
・ トレンドは価格が動く方向性であってラインではない。
よーするに、今はまだ下降トレンドなので、上昇トレンドに転換する可能性
よりも下降トレンドを継続する可能性がまだ高いっつーことでおけ?
12 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:24:19 ID:GW/aE5pU [10/32回]
■テクニカル中のファンダメンタルズ
先物市場とは、ある一定の将来に商品の受渡し、又は先物価格と現物価格との
差金決済を行うことを前提とした契約によって成り立つ市場である。
先物価格が上昇トレンドにある限りファンダメンタルズに基づく買い意欲、
即ち需要は供給を上回っているものであり、逆に下降トレンドにあってはファンダ
メンタルズに関する供給過剰を呈している。
この様に相場はファンダメンタルズから生ずる売り・買いの意欲が無くなるまで
価格水準に関係なく上昇・下落を繰り返す。
よく分からん。とにかくFXやるときは先物市場も監視しろっつーことか?
今まで先物市場なんて見たことなかったわ。
13 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:27:33 ID:GW/aE5pU [11/32回]
■チャートパターンと市場心理
相場の変動は市場心理と深く関わり合っており、チャートパターンは市場心理の動向を
読む上で長年に渡り継続して利用されている。
チャート上に一定のパターンを見出すことは、そのパターンが崩れる時のリスク管理や
それを利用した利益追求の手段となる。
これを勉強したいのです。
14 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:36:36 ID:GW/aE5pU [12/32回]
■トレンドが形成される期間
先物市場におけるトレンドは、取引の構造上レバレッジ(投資において信用取引や
金融派生商品などを用いることで、手持ちの資金より多い金額を運用すること)の
効いた取引であるため、市場変動要因が株式市場等と比較しても迅速に織り込まれ、
主要トレンドに期間は3~6ヶ月とすべきであることをベースに考えると、短期トレンド
は数週間から3ヶ月間と思われる。
一つのトレンドの一生、誕生から終末までの期間をどの様に捉えるかは商品により、
またはトレーダーによりその見方が異なるものであるが、商品先物市場では、ある
上昇トレンドが6ヶ月以上も続くと見ることは通常の場合、物の調達や生産調整期間、
季節的要因からもあまり有り得ない。
上昇トレンドの終了時には最も強い市況が表面化し、下降トレンドの転換時には最も
弱い市況が表面化することが多い。
短期トレンドは毎年この時期は下がるとか、この時期は上がるというのも参考にした
ほうが良さそうですね。
15 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 12:56:40 ID:GW/aE5pU [13/32回]
いつのまにか含み損減ってるし、2日ぶりの仕事が入ってきた
ちょっと勉強は休憩します
16 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 13:31:22 ID:GW/aE5pU [14/32回]
ただいま、2日ぶりの仕事をさくさくっと終わらせてしまった。含み損もまた増えた
勉強再開します。
■トレンドライン
トレンドラインは、底値を始点と一つ以上の押し目を結んだ直線のことで、押し目とは
上昇トレンド中、一度付けた直近高値を超えて新たな短期的価格上昇により新高値を
記録する前に付けた安値のことである。
トレンドラインは、実勢市場価格とその差による行き過ぎをもって相場が調整局面に
入ったことを提示し、次期押し目買いを可能にし、トレンド転換時を予測する上での
主要なテクニカルラインになる。
同様に下降トレンドでは、戻り売りや上昇トレンドへの転換期でのリスク管理、その他
の対応を可能にする。
トレンドラインのブレークは多数あるテクニカル分析の中で最も早くトレンドの転換を
示唆するものである。トレンドブレークの確認には3%、或いは10%といったルール等
があるが、後で示すサポートやレジスタンス等の理論を併用することをお勧めします。
チャートによく引かれてる直線のアレか・・・今までやったことなかったです
今度やってみよう
17 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 13:41:46 ID:GW/aE5pU [15/32回]
■トレンドラインの延長
基本的にトレンドラインは、市場価格のトップまたはボトムを基にその後新押し目、
又は新戻りを拾うことにより描かれる。トレンドラインはサポート又はレジスタンス
に対応するが、その延長線はその後のレジスタンス又はサポートへと継続されるライン
になる。
その為トレンドラインの延長ラインは現行のトレンドを追う為のものばかりではなく、
トレンドブレーク後の戻り売りや押目買いにとっても有用となる。
よく分からんけど、線は長めに引けということか
18 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 13:45:08 ID:GW/aE5pU [16/32回]
■サポートとレジスタンス
チャート上では、上昇・下降・横ばい等のトレンドに関わり無くサポートや
レジスタンスは発生する。
上昇トレンド時におけるレジスタンスは、短期上昇により買い方勢力が弱まると同時に
売り圧力が買い勢力を消化することによる目先の天井レベルを指し、サポートは売り方
圧力を買い勢力が消化し得る価格のレベルを言う(相場の節目)。
同様に、下降トレンド時におけるサポートは短期トレンドの価格下落、即ち売り方圧力
が買い勢力にのまれる価格帯を指し、レジスタンスにおいては、その逆が成り立つ価格
レベルを示す。
サポートとレジスタンスは互換的に関連する要素が多く、過去のレジスタンスが現在の
サポートとなり、過去のサポートが現在のレジスタンスレベルに相当する。従って、
トレンドを確認する上でサポートとレジスタンスの概念を十分に理解することが必要で
ある(上昇トレンドではサポート・レジスタンスの切り上げ:下降トレンドにおいては
それらの切り下げが行われる)。
今で言うと94.9あたりがレジスタンスで、94.3あたりがサポートということでおけ?
19 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 13:52:18 ID:GW/aE5pU [17/32回]
■反転率
トレンドの中・長期的波動に見られるもので、相場がある一定方向に動いた後形成
される「押し目」や「戻り」の値幅に注目すると、ある一定の水準に納まっている
ことが多い。
通常反転率は0.382~0.618(フィボナッチ級数:後で説明)のものが多く見られる。
中でも最も一般的なのは0.5、いわゆる半値押し(戻し)である。反転または戻り率は
直前のトレンドラインの傾斜度との関連性を考える必要がある。つまり傾斜度の高い
トレンドに対してはその反転率も大きく、傾斜度の低いものについては小さな反転率
となる。
出たなフィボナッチ。反転率のことだったんだな。よく言われる半値戻しってやつか。
20 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 13:59:55 ID:GW/aE5pU [18/32回]
最近の中期的波動で見ると、91.7から97.7まで上がったわけだから
その半値戻しがちょうど今の94.7
すげー!!ピッタリだ。通常反転率から考えると丁度いまのレンジと一致する。
すげーなーフィボナッチ
21 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:08:52 ID:GW/aE5pU [19/32回]
■移動平均線
移動平均線には、単純移動平均・加重移動平均・指数平滑移動平均などがありますが、
単純移動平均について触れます。
●単純移動平均
最も一般的な移動平均で、過去N日間終値で売り続けたり買い続けたりした場合の損益
状況を表します。買い続けた場合、単純移動平均線より実価格が上ならその期間の損益
がプラス、下ならマイナスになる。
☆ N日間単純移動平均=(当日終値+前日終値+2日前終値+3日前終値・・・N日前終値)÷N
これは知ってるけど使ったことない。みんな何日のやつを使ってるんだろう
ゴールデンクロスとかデッドクロスってやつな
22 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:19:26 ID:GW/aE5pU [20/32回]
■サイコロジカル
サイコロジカルとは、心理の意味で、強気や弱気になっている投資家心理から相場を
判断しようとする考え方で、通常は直近12日間の「上げ日数」の割合を指数化した
ものである。
☆サイコロジカル=直近N日間で終値が前日比プラスの日数÷N×100
75%以上で買われすぎ、25%以下は売られすぎと考えます。
直近の12日間でサイコロジカルを計算すると、12日間のうち上げ日数が4で、
下げ日数が7で、プラマイゼロが1だったので
サイコロジカル = 4 / 11 X 100 = 36%
で若干売られすぎという計算になりました。ということで今日はやっぱり上げ日に
なる可能性が高いし、もしかしたら明日もそうかも知れないですね。
23 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:22:51 ID:GW/aE5pU [21/32回]
■一目均衡表
「一目均衡表」は、昭和初期、一目山人(いちもくさんじん)により完成され、
時間論・波動論・値幅観測論の中で時間論を最も重要視する相場分析方法で、
ローソク足に加え、基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパン
から構成される。
ここからちょっと難しくなりそうだ・・・
24 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:26:19 ID:GW/aE5pU [22/32回]
■基準線
基準線とは直近26日間の高値と安値の平均である。
言葉通り相場トレンドの基準であり上向けば上昇トレンド、下向けば下降トレンド
支持線や抵抗線としても作用します。
☆基準線=(直近26日間の最高値+直近26日間の最安値) / 2
さっき勉強した単純移動平均の26日期間のやつでおけ?
25 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:28:42 ID:GW/aE5pU [23/32回]
■転換線
転換線とは直近9日間の高値と安値の平均値である。
比較的短期間のトレンドを示し、転換線が基準線を上抜けば買い、下抜けば売り。
短期の支持線や抵抗線としても作用する。
☆転換線=(直近9日間の最高値+直近9日間の最安値) / 2
正直、移動平均線の使い方を今知った。こうやって使うんだな・・・
26 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:33:35 ID:GW/aE5pU [24/32回]
■先行スパン
先行スパンには2種類あり、2本の先行スパンに挟まれた領域を「雲」と呼び、
相場動向を判断する。26日先に表示するのが特徴である。
実価格が雲の上にある時は強気相場、下にある時は弱気相場、又、実価格が雲の中に
ある時は持ち合い相場と判断する。
☆先行スパン1=(転換線+基準線) / 2
☆先行スパン2=(直近52日間の最高値+直近52日間の最安値) / 2
※雲の抵抗や支持を抜けた場合、トレンド転換を意味する。
雲の厚さにも注意する必要がある。
2本の先行スパンはクロスする場合があり、これを「ねじれ」と呼び、この「ねじれ」
の上や下を実価格が通過する時、トレンドの転換や大きな価格変動を伴う可能性が高い。
市況スレでよく耳にする「雲」という言葉はこのことだったのですね。
これを一発で表示するツールとかあるんだろうな、帰宅したら探してみよう。
27 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:38:14 ID:GW/aE5pU [25/32回]
■遅行スパン
当日終値を26日遅らせ記入したもの(計算なし)。
※遅行線が実価格を抜く場合はトレンド転換とされる。完全に実価格を抜くに至らず
再び戻る場合、トレンド転換にならず、過去のトレンドが継続し、この様な場合
トレンドの勢いが増す場合が多い。
こうやってトレンド転換ってのを計算してたんだな、くっそー
来週から資金追加予定なので今度こそは負けねーぞ。というか、この知識があれば
今回も往復ビンタを食らう可能性は低かったような気もする。やっぱ基本は大事だな。
28 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 14:53:27 ID:GW/aE5pU [26/32回]
■相対力指数(Relative Strength Index)
相場転換予想の一つとしてワイルダー氏によって考案された。その名の通り、
相場の値動きを指数に置き換え、この指数が70%を越すと天井圏。逆に30%を
割ると底値圏に入ったことを示す。
また、相場は上昇しているにもかかわらず相対力指数が下降する逆行現象が出た場合、
この相場は、近いうちに基調が転換することを暗示する。
相対力指数の最も低い数値とその後に出来る安値を結ぶとアップトレンドが描け、
最も高い数値とその後に出来る高値を結ぶとダウントレンドが描ける。このトレンド
と実際の動きが逆行する場合も逆行現象といい、相場の転換を示す。
なお、相対力指数は50%を中心に、上にあるときは、上げる力が強い。50%より下に
あるときは下げる力の方が強い。
ぐあぁああああああ、頭がぁああああ、ちょっと疲れてきた・・・
29 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 15:01:30 ID:GW/aE5pU [27/32回]
■相対力指数の計算
相対力指数は「上げ平均」と「下げ平均」を求める際、一般的に直近14日間の営業日
を用いる場合が多いが、同様に9日或いは42日で計算する場合もある。
●第一日目の相対力指数の算出方法は、先ず直近14日間の終値から上げ幅・下げ幅を
出し、直近14日間の上げ幅合計を14で割る(A)。同様に下げ幅合計を14で割る(B)。
● 1+A/B=C
● D=100/C
● RSI=100-D
☆RSI=直近N日間の値上がり幅平均/(直近N日間の値上がり幅平均+直近N日間の
値下がり幅平均)X100
この計算方法で算出し、以降は同様に繰り返し行うことで相対力指数を求める。
わからん、おまえの言っていることはまったく分からん
まあどうせこれも頭のいい人が作ったツールが公開されてるはずだから利用させて
もうらうぜ
30 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 15:04:29 ID:GW/aE5pU [28/32回]
やばい、また上がってきたぞ。
これまで勉強してきたことをまとめると、95.3を超えてくるとやばそう
「ねじれ」が発生してしまい、トレンドが転換してしまうんじゃね??
31 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 15:08:56 ID:GW/aE5pU [29/32回]
■フィボナッチ
フィボナッチとは、テクニカル分析の上で基本的な数列・級数であり、黄金比とか
黄金分割とも呼ばれ、エリオット波動やペンタゴン・チャートにも使用される重要な
数である。
ついに出たなフィボナッチ、ああ一週間前に勉強しておけばよかった・・・
32 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 15:11:30 ID:GW/aE5pU [30/32回]
● フィボナッチ数とは、最初に1を2つ並べこれを合計、その和2を右に書く、
次に1と2の合計3、2と3の合計5、3と5の合計8、5と8の合計13・・・の様に
隣り合った数字の合計を書き足した数列がフィボナッチ数です。
『1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377 610 987 1597・・・』
・ どの数字もその上位の数に対して0.618倍の割合となる。
・ 下位の数に対しては1.618倍になる。これが主な特徴であるが、それ以外にも
様々な特徴がある。
・ 二つ上位の数に対しては0.382倍、二つ下位の数に対しては2.618倍。
・ どの数字も二倍し、その下位の数字を加えると二つ上位の数になる。
・ どの数字も四倍し、その三つ下位の数を加えると三つ上位の数になる。
・ 連続する10個のフィボナッチ数の総和は、11で割り切れる
(7番目のフィボナッチ数でも割り切れる)。
・ 連続するフィボナッチ数は、共通因子を持たない。
えーと・・・うーんと・・・・
33 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 15:24:36 ID:GW/aE5pU [31/32回]
今計算してみた
直近の高値97.7、直近の安値91.7だから下落幅は6
これにフィボナッチの数値で計算してみると
6 × 0.382 = 2.292
6 × 0.618 = 3.708
97.7 ー 2.292 = 95.408
97.7 ー 3.708 = 94.192
となる。つまりサポートが94.192でレジスタンスが95.408という
ことになる。この95.408のレジスタンスを突き抜けると俺のポジが
強制LCされてしまうわけだ・・・頑張れレジスタンス!!
34 : にくきう(∂∇<)/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 16:24:45 ID:GW/aE5pU [32/32回]
やばいなあ・・・
日本時間でここまで上げちゃったら、米国時間で95.5超えそうな
予感がしてきた・・・強制LCぽい・・・
35 : Trader@Live![] 投稿日:2009/08/18(火) 18:10:15 ID:80Q+dEi/ [1/1回]
良いまとめスレを発見したw
おれもフィボナッチを勉強してみるよ
テクニカルでの分析以外に、わかりやすい数字もレジサポとして機能することがあるよ
例えば今日のドル円なら、95.00がそれ。
95.00を境目にウロウロしてたでしょ?
もちろんおれも94.95のS持ち。
しばらく待ってりゃ下降再開するだろという淡い期待を抱いておりますorz
36 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 18:13:05 ID:dRCEm8Hk [1/2回]
フィボは勉強するだけ無駄
37 : Trader@Live![age] 投稿日:2009/08/18(火) 18:34:49 ID:ON65Almu [1/1回]
本気で勉強するなら、日本テクニカル分析大全買うよろすお(´・人・`)
俺も勉強中だお(´・人・`)
38 : Trader@Live![] 投稿日:2009/08/18(火) 19:30:52 ID:OcOxz7pG [1/1回]
>>36
kwsk
39 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 19:39:31 ID:HFb2PFQK [1/1回]
おいまた新キャラかよ
もういらねーよ
40 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 19:43:32 ID:dRCEm8Hk [2/2回]
>>38
詳しくも何も、多くの因子、多くの投資家の行動が
たかが数列に従うわけが無いでしょ
「フィボナッチ」なんていかにもそれらしい名前、
>>32のような小難しく、あたかもその中に何らかの真理が隠されているような
解き明かしたものには真実の眼が与えられるかとでもいうような
説明にだまされるだけ
一種のオカルト
41 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 19:48:54 ID:4WjCEVjS [1/1回]
>>40
昔はオカルトかと思ってたけど違うよ
今は手法として知ってる人が多いから意味がある
心理的じゃなく手法として知ってる人が増えると当てはまり度が高くなる
43 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 20:07:47 ID:lfPG9Opq [1/3回]
>>40
そうですね、確かにそんな気がします
ただ半値よりちょっと高いか、低いかだけじゃねーかwって思っちゃう
>>35
お互いがんばりましょう。
44 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 20:12:01 ID:4pa19xH+ [1/2回]
二日ぶりの仕事って何の仕事してるの?
暇そうでうらやましい
45 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 20:21:16 ID:lfPG9Opq [2/3回]
>>44
印刷屋の仕事をしていますが、選挙事務所に出向させられているのです
もうヒマヒマですよ。モニターも他からは見えない場所にあるので
勤務中はFXやってますw
46 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 20:53:34 ID:4pa19xH+ [2/2回]
勤務中に堂々とFXできるとはうらやましいw
それにしてもいいまとめスレですね
頭の中整理するのにいい
47 : にくきう(∂∇< )/ ◆XQ7R4RQPjI [sage] 投稿日:2009/08/18(火) 21:42:39 ID:lfPG9Opq [3/3回]
>>46
ありがとうございます
今の指標の下げで捕まってた糞ポジ撤退できました
今日はもうやめて、明日から頑張ります。
48 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 22:03:05 ID:hDifGSZa [1/1回]
>>47
えぇ?!
撤退したの?
95.00を割って落ちてきたんだから
Sホールドでしょ
もったいないなぁー
49 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/18(火) 23:14:18 ID:Rr4s3zd6 [1/1回]
利の乗っているところでさっさと撤収できるなんてセンスいいね。
相場は明日もあるからね。
ぼちぼちやっていってね。
50 : Trader@Live![sage] 投稿日:2009/08/19(水) 01:14:46 ID:gi4S3OQw [1/1回]
>>48
>>48
続きを読む